いわゆる深夜アニメの話です。
わりと注目していたフェイトアポクリファ(?)というアニメを一ヶ月くらい前まで見ていたのですが、あまり面白いと感じられなかったので途中から見るのをやめてしましました。スマホゲーやってる方向きなのかな?と感じました。
前期にやっていたアニメでちょっと気にいったのは
この「メイド・イン・アビス」というアニメでした。
(絵柄が若干古くてかわいい)
※余談
(2000年に発売されたゲームの絵柄に若干近しいものを感じるナリねえ・・・)
さてアニメの内容ですが、世界観が他のオタクコンテンツと比べると結構ダークな感じで良いです。ただ、作者が持っているであろう往年のダンジョンRPGのイメージのその延長線上を抜け出せているかというと微妙で、僕には(世界観が)傑出したものだとは思えませんでした。悪いことではないのですが新鮮味というものには欠けていたかなといったところ。(偉そうだなあ・・・)
あと作者自身の性癖だと思うのですが子供を性の対象のように扱う描写が多々あり、ちょっと怖いと感じました。(ピュア)
原作も未完でアニメもかなり中途で終わってしまうのでこれからに期待ですね。
以下 ネタバレありの感想 ※かなり文章力が低いです
子供たちをさらって人体実験をするどうしようもないキャラクターがいるのですが、非人道的な行為も遺跡の謎を解き明かすには必要なことで、自分は人類にとってよいことををしているのだと信じこんでいるようです。
主人公サイドのキャラクターがその被害にあっているシーンで思わず怒りが込み上げてきたのですが、ここで私はあることを思い出しました。
インカ帝国の寺院などをスペイン人が破壊した歴史的事実です。
インカ帝国の宗教観、文化というとやっぱり生贄・・・生きている人間の心臓を取り出したり・・・
やっぱり恐ろしいイメージがあります。
当時のスペイン人も不気味なものと考え、インカの寺院などを破壊するに至ったわけです。
ちなみに僕はこのことを初めて知った時は日本の捕鯨問題などもからめながら、スペイン人の暴挙だと、なんてひどいことを、と感じました。
そういうことをアニメを見ている最中に思い出し、また考えました。
前述した非人道的なアニメのキャラクターをそういう宗教、そういう文化の人間であると考えると尊重すべきもののように思えてきます。
すると、そのアニメから僕の感じた怒りの性質はそのスペイン人のものと近いものだと感じ、僕は考え方の色々な側面を発見できたような気がして満足したと同時に困ってしまうのでした。
(意味が分からない・・・)
ものの価値観なんてものは結局多数決で強い方が決めているだけ。
宇宙では金よりも銀の方が価値が高いかもしれない。
つまり、僕は今までオタクとして卑屈な精神のもと少数派にいると思い込んでいたが、そんなもの宇宙ではどうでもいいということです。
ダンディ・・・